東海会の活動について
- トップページ
- 東海会の活動について
- 支援活動報告
支援活動報告
日本弁理士会東海会が各地で行った支援活動をご紹介しています。
2013/02/28
日本弁理士会東海支部主催「休日パテントセミナー2012in岐阜(第2回)」
1.日 時:平成24年12月8日(土)13:30~16:30
2.場 所:岐阜県県民ふれあい会館 301号室
3.名 称:日本弁理士会東海支部主催「休日パテントセミナー2012in岐阜(第2回)」
4.内 容:ゼロから始める商標~これ商標登録できます?~
5.対 象:一般市民、企業関係者など12名
6.担当部署:日本弁理士会東海支部 岐阜県委員会
7.講 師:日本弁理士会東海支部 所属弁理士 前田 大輔、廣江 政典
8.コメント:
休日パテントセミナー2012in岐阜(第2回)では、前半は商標全般についての概説として、商標権の性質、効力、出願をするタイミング、商標の種類、登録要件、出願の方法などを説明しました。後半はやや専門的な内容に入り、商標権と他の権利との関係・交錯、パロディと商標、事例検討、裁判例の紹介、法律改正の動向などを説明しました。裁判例の紹介においては、商標の類否判断は、商標の外観、称呼又は観念の異同だけでなく、商品の取引実情を考慮して行うべきであることを説明しました。
講義時間が少ない割には、商標全般の概説から事例検討や裁判例の紹介、類否判断などやや専門的範囲にまでかなり幅広く多くの説明ができたと思います。
身近な具体例を多く挙げて説明したこともあってみなさん熱心に聴講されました。
質疑応答では参加者が少ないにも拘わらず幾つかの質問がなされ、終了予定時間をオーバーしましたので、その後は個別に質問、相談を受けました。
中には、知財関係の相談を受けるにはどうしたらよいかとの質問を受けましたので、各地に無料相談窓口があることを説明しました。まだ、相談窓口、相談方法を知らない方が結構みえるようで、そのあたりの周知を更に図る必要があるように感じました。
日本弁理士会東海支部 岐阜県委員会
委員 宇野 健一
2013/02/28
日本弁理士会東海支部、東海iNET主催「週末パテントセミナー2012in静岡(静岡会場第4回)」
1.事業名:週末パテントセミナー2012in静岡(静岡会場第4回)
2.日 時:平成24年12月7日(金)14:40~17:10(途中10分間休憩)
3.場 所:静岡県公立大学法人静岡県立大学 2106講義室
4.実施者等:(主催)日本弁理士会東海支部、東海iNET(東海イノベーションネットワーク参加機関) (協力)静岡県公立大学法人静岡県立大学
5.内 容:意匠、商標の活用で商品を守れ~商品の模倣は顔・姿から~
6.対 象:一般、中小企業経営者、知財関係者など17名
7.担当部署:日本弁理士会東海支部 静岡県委員会
8.講 師:日本弁理士会東海支部 静岡県委員会 委員 東山 喬彦
9.コメント:
商品が模倣された場合に適用可能な法律として、特許法、意匠法、商標法、不正競争防止法、種苗法について概略説明がされ、まずどのような例があるのかを真性商品および模倣商品の実物を持ち込みその社会的背景を加えて説明がされました。
その後、模倣品を取り締まる法律としての意匠法、商標法、不正競争防止法の説明に入りました。
まず、意匠法および商標法にあっては、出願の手続きの流れについて、その様な手続が無い不正競争防止法、著作権との対比で説明がされました。そして、その中心的判断である、意匠・商標の類否について、特許庁において審査例、審判例について実例を挙げて説明されました。更に意匠の侵害訴訟においての類否判断された実例を挙げて分かりやすく説明がされました。
特に、「紅ほっぺ」事件につきましては、種苗登録と商標登録の関係について詳しく説明されました。
講義の途中および講義終了後にも計5~6件の熱心な質問があり、可成り関心の高さを窺うことができました。
なお、今回も大学職員の参加はあったものの学生の参加は無かったようでした。
従いまして、次年度以降の開催場所としては、学生の参加を期待する意図で会場を大学内とする企画は見直しが必要であると思われます。
日本弁理士会東海支部 静岡県委員会
委員長 越川 隆夫
2013/02/28
日本弁理士会東海支部主催「休日パテントセミナー2012in名古屋(第6回)」
1.日 時:平成24年12月1日(土)13:30~16:00
2.場 所:名古屋商工会議所ビル 3階第5会議室
3.名 称:日本弁理士会東海支部主催「休日パテントセミナー2012in名古屋(第6回)」
4.内 容:発明したらどうするの?~発明の抽出から特許出願までの道のり~
5.対 象:一般市民、企業関係者など93名
6.担当部署:日本弁理士会東海支部 UR-10委員会
7.講 師:日本弁理士会東海支部 UR-10委員会 委員 金井 憲志、渡邉 賢司
8.コメント:
発明の抽出から特許出願までにすべきことについて、前半と後半とに分けて説明しました。当日は、晴天のためか、参加人数がかなり多く、幅広い年齢層の方がみなさん熱心に聴講されていました。また、基本的な内容のため、高校生の方も数人聴講されていたように思います。
前半では、特許制度の概要から、発明の種類、単一性、発明の抽出時における注意点を説明し、後半では、特許調査の方法としてIPDLを使った調査方法を説明しました。
前半では、特に、発明の種類、単一性、発明の抽出時における注意点が受講者の関心が高い点だったように思います。前半終了時には、それに関するいくつかの質問もありました。後半は、実際にパソコン上でインターネットを使用してIPDLの使い方を説明したため、受講者にとっては親しみやすかったのではないかと思います。
今回は、時間の関係上、前半講義で単一性の話を具体的に説明することができませんでしたが、質問事項の中に単一性の話に関するものもあったため、単一性の話をもう少し具体的に説明する必要があったかもしれません。また、後半講義では、IPDLを使って特許文献を検索するときに検索式の入力に手間取ってしまったことが反省点です。
講義終了後に質疑応答の時間を設けましたが、内容が基礎的なことであり、受講者も初心者が多数であるためか、全体での質問の数が少なかったように思います。その後、講義を一旦終了し、個別に質疑応答の時間を設けましたが、全体では質問し難かったのか、多数の質問がありました。個別の質疑応答に対応していたために、予定終了時間を越えてしまいましたが、全体的に大きな問題はなかったのではないかと思います。
日本弁理士会東海支部 UR-10委員会
委員 金井 憲志、渡邉 賢司