来る7月7日(土)午前10時30分から午後4時まで、「弁理士の日記念フェスタ2012」を地下鉄・新端橋駅、名鉄・呼続駅から直近くの「イオンモール新端橋店」にて開催します。
日本弁理士会では、我が国で弁理士制度の前身である「特許代理業者制度」が法制化された明治32年7月1日を記念して、7月1日を「弁理士の日」と定め、毎年7月1日の直近の土曜日(7月7日)に、全国各地で種々のイベントを開催しています。
名古屋では、日本弁理士会東海支部が主催して、弁理士の存在や役割を一般の方々に知っていただくと共に、知的財産を身近に体感してもらうことをねらいに、科学工作教室、ステージショー、知的財産セミナー、無料特許相談会を行います。科学工作のおもしろさを体験でき、身近な特許、実用新案、意匠、商標等について分かりやすく解説しますので、ぜひ、ご来場ください。
当日行う科学工作教室、知的財産セミナー等について簡単にご紹介します。
<科学工作教室:1Fセントラルコートにて>
おもに幼児や小学校児童を対象に、もの作りの楽しみと不思議な科学実験を体験できる工作教室を、3回開催します。親子で参加してください。むつかしいところは、若手弁理士のお兄さんたちが、お手伝いします。
第1回目は10:30~11:30まで、第2回目は12:45~13:45まで、第3回目は14:45~16:00まで。体験してもらう科学工作は、『不思議なこま=ベンハムのこま』、『キラキラ手作り分光器』、『とことこペンギン』の3種類を予定しています。
『不思議なこま=ベンハムのこま』は、マジック等で模様を画いたCD盤の中心にビー玉を貼り付けて作る簡単な“こま”です。白黒で描いた模様が、回すことで、様々な色に見える不思議な体験を味わうことができます。
『キラキラ手作り分光器』は、筒状ケースの底に孔をあけて、光を虹色に分けるフィルムを貼って作る手作り分光器です。白い光が、赤、橙、黄、緑、青、紫といった様々な色の光の集まりであることを知ることができます。
『とことこペンギン』は、ストローに通した輪ゴムの両端を紙コップ内周に固定し、ストローに車輪となる粘度を巻き付けて作る、とことこ動くペンギンです。紙コップ外周に、ペンギンの顔を画いた型紙と帽子の羽根を張り付けて出来上がりです。ゴム駆動の原理を学ぶことができます。
<ステージショー:1Fセントラルコートにて>
人気急上昇中の『プリマベーラ(3名編成)』によるイリュージョン・ダンス・マジックショー(30分)を、科学工作教室の合間に楽しんでもらいます。ステージショーが始まる前に、弁理士制度の歴史や日本弁理士会の活動状況などを紹介します。
<知的財産セミナー:1Fイオンホールにて>
特許などの知的財産は、どうして紛争になったりするのか?弁理士試験にどのようにチャレンジし、合格したのか?身近なところに存在する商品等に、知的財産権がどのように権利化されているのか?普段、聞くことの出来ない話を、弁理士から分かりやすく説明してもらいます。セミナーは、内容を変えて3回開催します。興味のあるセミナーに、ぜひ参加してください。
第1回目(10:30~11:30)は、『続・切り餅特許の乱』と題して、切り餅に入れる溝の入れ方の特許に対する、お餅会社同士のねばり強い戦いを紹介します。この事件は、1審、2審と争われ、結論が逆転した事例です。特許明細書の権利解釈や損害額を裁判所でどのように審理されるのか、丁寧に説明します。
第2回目(12:45~13:45)は、『弁理士試験合格の秘訣』と題して、昨年合格した弁理士7名から、試験にチャレンジした動機、家族の応援、試験勉強での苦労話などを紹介します。弁理士試験に合格したい方は必見です。
第3回目(14:45~15:45)は、『身近な発明、意匠、商標』と題して、具体的な商品等に知的財産権があることをプロジェクターで紹介します。意外なものにも権利があることを実感してもらえると思います。新商品を開発されている方は、知的財産権を取得・活用するノウハウを知る機会として、聞き逃さないようにしてください。
<無料知的財産相談会:1Fセントラルコートにて>
特許、商標等の知的財産権に関する個別の相談に、ベテラン弁理士が親切に対応します。
※開催の詳細情報は、ホームページ(http://www.jpaa-tokai.jp)をご覧ください。
日本弁理士会東海支部 知的財産権制度推進委員会
委員長 弁理士 神谷 雅敏